2008年10月14日
報告書20 MSI U100Extra(白)について
MSIのU100ex(白)を10日の金曜日に無事ゲットできた俺がいます!
⊂⌒~⊃。Д。)⊃

[プロローグ]
発売当初、ノーマル版のMSI U100は、即効で在庫切れを起こしていました。
発売日から1,2ヶ月経過した後にやっと店頭にも並んできたと記憶しています。
んで今回の風子(白)はマイナーチェンジにも関わらず大きなスペックアップをしております。
¥59,800に更に1万円上乗せするだけで
『HDD増量、無線11n、Bluetooth & 6セルバッテリー』という構成は
現在のULPCの中では、かなり最強の部類に入るのではないかと思います。
そして、なにより10インチ液晶(1024×600)+17.5mmのキーピッチは文句ない仕様です。
以上の理由により
『こりゃー確実に手に入れとあかんで!』と心に決めたのが10月1日
またExモデルは限定版との話もありましたし、何よりハートデザインだけに心が惹かれた俺ガイル。
前日、「10日にU100Ex白の入荷ありますか?」
との電話を某ショップさんに確認を取ったところ
「Yes!」の回答を得たので即効予約をかけました。
ですが、10日なっても入荷は無かった様子で(=入荷のTEL無かった為)
結局、帰り道のソフマップで購入しましたさ。
[写真コーナー]
①開封

なかなか綺麗に収まっております。
天板にはバッチリ『ハートマーク!』
③ケース

ホワイトケースがデフォルトで付属。
つーわけで、本体と同時に買う必要はありません。
(※ちなみに、俺は本体購入後、即ケースコーナーに寄りました。
買う気満々で!
でも気に入ったのが無かったので購入には至らなかったので助かりました)
でも、将来的にはレザーケースが欲しかったりする自分もいるわけで
ミヤビックスさんからの発売を待っている状態。
④3ピン→2ピン変換コネクタ

お約束のケーブル変換コネクタ。
ダイヤテックさんより。
型番:YL-3114
⑤YL3114接続後

コンパクト設計です。
また、挿入感もありコストパフォーマンスは○です。
ちなみに『2ピンメガネ型→コンセント変換プラグ』YL-1113Lというさらにマニアックなものを扱っているご様子。
YL-3114+YL-1113Lのコンボでコンセント直付けも可能みたい……。
⑥セットアップ中

時間的には30分くらいだったかな?
その間に、ブレイクタイム。
⑦ブレイク

⑧セットアップ完了

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
[これまでの出費]
本体 MSI U100ex(白):¥69,800 ソフマップ
液晶保護シート OverLay Brilliant for Wind Netbook U100:¥1,680 amazon
ACアダプタ変換コネクタ(3ピン→2ピン) YL3144:¥480
とりあえず、こんな感じでです。
[総括]
ここ数日使用していて気になる点が1点。
FnとCtrlの位置がNGです。
「あれ? 貼り付けできねー!!」
とFn+vを連打している自分がいます。要!慣れです。
あと、バッテリー100%の段階と省電力モードで4時間40分との表示がありました。
実際色々と負荷をかけるともう少し時間の減りが早くなると思われます。
今後、色々と使っているうちに見えてくる部分はあると思いますが
買って大満足のU100Ex(風子)であります!
でわでわ。
[追記]
昨日ダイヤテックさんよりリリースされたACアダプタ。
PLS19A/M:¥2,980 (11月4日発売開始)

デフォルトで2ピンタイプになっているので、サブでの取り回しはちょっと楽になるかもしれません。
ほな。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
[プロローグ]
発売当初、ノーマル版のMSI U100は、即効で在庫切れを起こしていました。
発売日から1,2ヶ月経過した後にやっと店頭にも並んできたと記憶しています。
んで今回の風子(白)はマイナーチェンジにも関わらず大きなスペックアップをしております。
¥59,800に更に1万円上乗せするだけで
『HDD増量、無線11n、Bluetooth & 6セルバッテリー』という構成は
現在のULPCの中では、かなり最強の部類に入るのではないかと思います。
そして、なにより10インチ液晶(1024×600)+17.5mmのキーピッチは文句ない仕様です。
以上の理由により
『こりゃー確実に手に入れとあかんで!』と心に決めたのが10月1日
またExモデルは限定版との話もありましたし、何よりハートデザインだけに心が惹かれた俺ガイル。
前日、「10日にU100Ex白の入荷ありますか?」
との電話を某ショップさんに確認を取ったところ
「Yes!」の回答を得たので即効予約をかけました。
ですが、10日なっても入荷は無かった様子で(=入荷のTEL無かった為)
結局、帰り道のソフマップで購入しましたさ。
[写真コーナー]
①開封
なかなか綺麗に収まっております。
天板にはバッチリ『ハートマーク!』
③ケース
ホワイトケースがデフォルトで付属。
つーわけで、本体と同時に買う必要はありません。
(※ちなみに、俺は本体購入後、即ケースコーナーに寄りました。
買う気満々で!
でも気に入ったのが無かったので購入には至らなかったので助かりました)
でも、将来的にはレザーケースが欲しかったりする自分もいるわけで
ミヤビックスさんからの発売を待っている状態。
④3ピン→2ピン変換コネクタ
お約束のケーブル変換コネクタ。
ダイヤテックさんより。
型番:YL-3114
⑤YL3114接続後
コンパクト設計です。
また、挿入感もありコストパフォーマンスは○です。
ちなみに『2ピンメガネ型→コンセント変換プラグ』YL-1113Lというさらにマニアックなものを扱っているご様子。
YL-3114+YL-1113Lのコンボでコンセント直付けも可能みたい……。
⑥セットアップ中
時間的には30分くらいだったかな?
その間に、ブレイクタイム。
⑦ブレイク
⑧セットアップ完了
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
[これまでの出費]
本体 MSI U100ex(白):¥69,800 ソフマップ
液晶保護シート OverLay Brilliant for Wind Netbook U100:¥1,680 amazon
ACアダプタ変換コネクタ(3ピン→2ピン) YL3144:¥480
とりあえず、こんな感じでです。
[総括]
ここ数日使用していて気になる点が1点。
FnとCtrlの位置がNGです。
「あれ? 貼り付けできねー!!」
とFn+vを連打している自分がいます。要!慣れです。
あと、バッテリー100%の段階と省電力モードで4時間40分との表示がありました。
実際色々と負荷をかけるともう少し時間の減りが早くなると思われます。
今後、色々と使っているうちに見えてくる部分はあると思いますが
買って大満足のU100Ex(風子)であります!
でわでわ。
[追記]
昨日ダイヤテックさんよりリリースされたACアダプタ。
PLS19A/M:¥2,980 (11月4日発売開始)

デフォルトで2ピンタイプになっているので、サブでの取り回しはちょっと楽になるかもしれません。
ほな。
Posted by tekon1192 at 23:00│Comments(0)
│UMPC,ULPC,ネットブック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。