2009年12月28日
2009年12月24日
Silencerマウス の写真とかちらほら感想
というわけで、先日発売されたCYBER SNIPA製 Silencerマウスの写真とかちらほら。

定価は¥6,480で発表されているが、安値では¥5,980なので以前のStingerマウスと似た価格帯だったりします。
参考)メッセサンオーカオス館
今回このマウスを選択した理由としては、やはり交換用グリップってのが気になりまして、ちらりと触ったら案外良かったので自分への“クリスマスプレゼントその1”として購入した感じ。

まだ短時間しか触っていないので詳細なレビューはできなかったりして。
何はともあれ、個人的には“交換用グリップ”が気に入ったのでそこら辺の写真をぱらぱらと……。
Silencerの気づいた点
・センサー位置がセンターよりちょっと下。

・右手親指側にラバーがグリップがある。

・交換用グリップを小、大を付け替えたときの指の位置。
※グリップ小 小指がちょっと床につきます。

※グリップ大 小指がグリップ上にあります。

やはり交換用グリップは大の方が良いと思う。
かなり印象が変わる。

錘投入口。
※ほぼ真ん中に投入される感じ。
以上、ハードウェアの写真。
次にソフトウェア。
Stingerマウスのマクロマネージャーよりもパワーアップしてましたね。
付属の説明書は英語でしたが、マクロマネージャーソフトは日本語表記でした。
※これは高評価!
んで、さっき気が付いたんだがサポートページが出来てました。
製品サポート
※マクロ設定とか詳細あり。
というわけで、結論としては買ってよかった品でした。
¥5,980の価格帯で横幅広タイプとしてはSteelSeries Ikari Opticalが一番の候補に挙がるかなと思われ。手にナイスフィットするし悪くはないのですが、耐久性とか色々言われているので、折角なんで新しい方をチョイスした。
(※レイザーと光学で比較するのもあれですが……)
あと、センサーのスペック的にロジクールのG500とかライバルだと思うが、形状的にも、また現在MX Revolutionを所持している自分としてはスルー。ってか、もう少ししたら更にお安くなりそうなんで、そん時また考えます。
最後に今の状況。

と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
定価は¥6,480で発表されているが、安値では¥5,980なので以前のStingerマウスと似た価格帯だったりします。
参考)メッセサンオーカオス館
今回このマウスを選択した理由としては、やはり交換用グリップってのが気になりまして、ちらりと触ったら案外良かったので自分への“クリスマスプレゼントその1”として購入した感じ。
まだ短時間しか触っていないので詳細なレビューはできなかったりして。
何はともあれ、個人的には“交換用グリップ”が気に入ったのでそこら辺の写真をぱらぱらと……。
Silencerの気づいた点
・センサー位置がセンターよりちょっと下。
・右手親指側にラバーがグリップがある。
・交換用グリップを小、大を付け替えたときの指の位置。
※グリップ小 小指がちょっと床につきます。
※グリップ大 小指がグリップ上にあります。
やはり交換用グリップは大の方が良いと思う。
かなり印象が変わる。
錘投入口。
※ほぼ真ん中に投入される感じ。
以上、ハードウェアの写真。
次にソフトウェア。
Stingerマウスのマクロマネージャーよりもパワーアップしてましたね。
付属の説明書は英語でしたが、マクロマネージャーソフトは日本語表記でした。
※これは高評価!
んで、さっき気が付いたんだがサポートページが出来てました。
製品サポート
※マクロ設定とか詳細あり。
というわけで、結論としては買ってよかった品でした。
¥5,980の価格帯で横幅広タイプとしてはSteelSeries Ikari Opticalが一番の候補に挙がるかなと思われ。手にナイスフィットするし悪くはないのですが、耐久性とか色々言われているので、折角なんで新しい方をチョイスした。
(※レイザーと光学で比較するのもあれですが……)
あと、センサーのスペック的にロジクールのG500とかライバルだと思うが、形状的にも、また現在MX Revolutionを所持している自分としてはスルー。ってか、もう少ししたら更にお安くなりそうなんで、そん時また考えます。
最後に今の状況。
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
2009年12月22日
2009年12月21日
2009年12月20日
Cyber Snipa “Silencerマウス"
というわけで、今更ですがCYBER SNIPAの“Silencerマウス”の情報が4Gamerに記載されていた。
■多機能を志向したゲーマー向けマウス「Cyber Snipa Silencer」が23日発売(4Gamer.net)
■ダイヤテック(販売元)

えーと、発売日は12月23日。価格は¥6,480
スペック的なものは……
・Tracking system:レーザー
・DPI:5000 ※4段階調整
・FPS:7200
・最大速度(Maximum speed) IPS:150
・レポートレート:1000Hz
・マクロ機能:○
・データフォーマット:16
・重り:4.9g×6
・ボタン数:7ボタン+1スクロール(4Way)
・Adjust Lift機能:○
・換装用グリップ:2種類
・本体サイズ/ウェイト:長さ126×幅84×高さ42mm/175g
(ケーブル含む・おもりを除く)
・対応OS:XP、VISTA、7
・接続インターフェイス:USB
うむ。悪くないですね。
今回のポイントはなんだ……
7×9=63のマクロ登録機能と換装用グリップですか。。
個人的に「スッ」と手にフィットする形状のマウスはSteelSeriesのIkariみたいなデザインだったりするので、横幅がある今回のSilencerマウスはちょっと気になる。
後は使って見たときの重さか。 175gはケーブル込みなのでマウス自体の重さはもう少し軽くなるのかなと。
何はともあれ、実機を触ってみないと何とも言えませんね。
とりあえず、明日は秋葉原のショップをぷらぷらしてみます。
デモ機実機置いてあるかな……。
ってか、中2くさい文章に乾杯!
>>漆黒のカルマ:"Silencer”……通称「The Quietness Genocide」
google翻訳
The Quietness Genocide=静寂ジェノサイド
わぉ!!……俺は、清々しいので嫌いじゃない。
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
■多機能を志向したゲーマー向けマウス「Cyber Snipa Silencer」が23日発売(4Gamer.net)
■ダイヤテック(販売元)

えーと、発売日は12月23日。価格は¥6,480
スペック的なものは……
・Tracking system:レーザー
・DPI:5000 ※4段階調整
・FPS:7200
・最大速度(Maximum speed) IPS:150
・レポートレート:1000Hz
・マクロ機能:○
・データフォーマット:16
・重り:4.9g×6
・ボタン数:7ボタン+1スクロール(4Way)
・Adjust Lift機能:○
・換装用グリップ:2種類
・本体サイズ/ウェイト:長さ126×幅84×高さ42mm/175g
(ケーブル含む・おもりを除く)
・対応OS:XP、VISTA、7
・接続インターフェイス:USB
うむ。悪くないですね。
今回のポイントはなんだ……
7×9=63のマクロ登録機能と換装用グリップですか。。
個人的に「スッ」と手にフィットする形状のマウスはSteelSeriesのIkariみたいなデザインだったりするので、横幅がある今回のSilencerマウスはちょっと気になる。
後は使って見たときの重さか。 175gはケーブル込みなのでマウス自体の重さはもう少し軽くなるのかなと。
何はともあれ、実機を触ってみないと何とも言えませんね。
とりあえず、明日は秋葉原のショップをぷらぷらしてみます。
デモ機実機置いてあるかな……。
ってか、中2くさい文章に乾杯!
>>漆黒のカルマ:"Silencer”……通称「The Quietness Genocide」
google翻訳
The Quietness Genocide=静寂ジェノサイド
わぉ!!……俺は、清々しいので嫌いじゃない。
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
2009年12月20日
2009年12月17日
2009年12月17日
Razer Nagaが出てました
というわけで、今更ですがMmoに強いマウスことRazer Nagaが発売されたみたいです。
Razer Naga (AkibaPC)
そんでもって、本日ツクモDOS/V館で触ってきました。
触った感じはとりあえず、問題なし。
思ったほど大きくいい感じで手にフィットします。
んで、上記サイトの写真にはありませんが、今回のNagaには指を置いたポジションがわかるように
「シリコンポッチ」が付属するみたいです。(店員さん曰く)
このポッチを取り付けることによって、ボタンの大まかな位置が感覚的にわかりますので
狙ったボタンを押せるということが判りました。
※要するに、キーボードの“F”と“J”に付属しているような突起がサイドボタンに取り付け可能みたいです。
個人的な感想としては、ゲームよりもOffice関連でかなり便利に使えるの思われ。
と言ってもどこまで細かく設定できるのかわかりませんので、一先ず情報待ちです。
将来的にはDellのAlienware M15xを買いたいので、M15x購入時についでに欲しいマウスですな!
とりあえず、ビジュアル的にかなり中学生好みかなと。
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
Razer Naga (AkibaPC)
そんでもって、本日ツクモDOS/V館で触ってきました。
触った感じはとりあえず、問題なし。
思ったほど大きくいい感じで手にフィットします。
んで、上記サイトの写真にはありませんが、今回のNagaには指を置いたポジションがわかるように
「シリコンポッチ」が付属するみたいです。(店員さん曰く)
このポッチを取り付けることによって、ボタンの大まかな位置が感覚的にわかりますので
狙ったボタンを押せるということが判りました。
※要するに、キーボードの“F”と“J”に付属しているような突起がサイドボタンに取り付け可能みたいです。
個人的な感想としては、ゲームよりもOffice関連でかなり便利に使えるの思われ。
と言ってもどこまで細かく設定できるのかわかりませんので、一先ず情報待ちです。
将来的にはDellのAlienware M15xを買いたいので、M15x購入時についでに欲しいマウスですな!
とりあえず、ビジュアル的にかなり中学生好みかなと。
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
2009年12月15日
そうそうOZUPADがさー
昨今Amazonのマーケットプライスが楽しかったりする俺。
学生時代に好きだった人のアルバムとかが「1円+350(送料)」とかだったりするし!
参考)
うーん、Amazon様々ですね。
というわけで、今更ですが先週のakibapcにて 「OZUPAD-3way」発売 という記事で あー終に来たか! と思った。

・
・
・
ってか今見て見たら、BlueMouse Technologになっていた。
一応オウルもやるみたい。参考)
何と言いますか、Comptex2009年 の台湾で見かけまして、一番印象的だったりしました。
ちなみに語尾に、“-3way”が付くと普通のマウスとしても使用できるとか。
※詳細 一番下に比較表があったりします。
うる覚えですみませんが、Ozupadはキーボードエミュレーションとか色々モードがあると教えてもらった。
※ソフト方面は判らないので間違っていたらすんません。
んで、Ozupadの一番の魅力は空中でのカーソル操作機器の中で一番ストレスなく操作できた という印象があります。
ごろ寝マウスだったり、エアーマウスだったり、ジャイロマウスだったり色々と競合はありますが
「こいつにはかなわないなぁ」と会場で触らさせてもらって思いましたとさ。
ほら、空中操作の機器って意外と敏感に動くじゃないですか。
それをこいつは8方向で単純に動いてくれるので、一番ストレス溜まんなかったりします。
「ワイヤレス化は予定しているのですか?」
と聞いたら、検討はしていると言ってました。
こいつがワイヤレスになったら俺は確保する予定。まぁ、余りにも高額だと無理ですが。
という訳で、今日はここまで。
ほどほどでおやすみなさい。
学生時代に好きだった人のアルバムとかが「1円+350(送料)」とかだったりするし!
参考)
うーん、Amazon様々ですね。
というわけで、今更ですが先週のakibapcにて 「OZUPAD-3way」発売 という記事で あー終に来たか! と思った。

・
・
・
ってか今見て見たら、BlueMouse Technologになっていた。
一応オウルもやるみたい。参考)
何と言いますか、Comptex2009年 の台湾で見かけまして、一番印象的だったりしました。
ちなみに語尾に、“-3way”が付くと普通のマウスとしても使用できるとか。
※詳細 一番下に比較表があったりします。
うる覚えですみませんが、Ozupadはキーボードエミュレーションとか色々モードがあると教えてもらった。
※ソフト方面は判らないので間違っていたらすんません。
んで、Ozupadの一番の魅力は空中でのカーソル操作機器の中で一番ストレスなく操作できた という印象があります。
ごろ寝マウスだったり、エアーマウスだったり、ジャイロマウスだったり色々と競合はありますが
「こいつにはかなわないなぁ」と会場で触らさせてもらって思いましたとさ。
ほら、空中操作の機器って意外と敏感に動くじゃないですか。
それをこいつは8方向で単純に動いてくれるので、一番ストレス溜まんなかったりします。
「ワイヤレス化は予定しているのですか?」
と聞いたら、検討はしていると言ってました。
こいつがワイヤレスになったら俺は確保する予定。まぁ、余りにも高額だと無理ですが。
という訳で、今日はここまで。
ほどほどでおやすみなさい。
2009年12月14日
昨今のラック(?)というかガラスボード類について
今更ですが、昨今周囲で強化ガラスのボードが流行っているみたいだったので
気になったガラスボード類をまとめてみた。※一部は強化ガラスじゃないです。
一先ず対象になる製品は以下の4製品かなと思う。
①UNITCOM製:UNI-LCDSTD ¥3,980(税込)

サイズ:250×650×65(mm)、8mm厚強化ガラス製
本体重量:3.35Kg
耐荷重:20kg
②USBハブ付き モニターボード UBOARD ¥4,980(税込)

サイズ:555×210×80(mm)、5mm厚強化ガラス製
本体重量:約1.6Kg
耐荷重:10kg
※USB3ポート付き
※黒バージョン有
③BP-1000 ¥3,480円 (税込)

サイズ:146×75×66(mm)、厚さ?、強化ガラス製
本体重量:0.34Kg
耐荷重:5kg
④E-SPC (EcoSpace) ¥1,975

サイズ: 560×320×80mm、ABS樹脂
本体重量:?
耐荷重:35kg以下
どれがいいというのは一概には言えないと思われ。
E-SPCはコストパフォーマンスに優れているし、丈夫さだとUNITCOM製が一番。
UBOARDはMACとの相性+USBポートがポイントか。場所を取らないんじゃBPだしな……。
聞いた話だと、ここら辺の製品はPC周辺というよりも“雑貨”というもの区分されるみたいで、メーカーとしても値下げしないんだとか。
つーわけで、基本的にはどこで買っても変わらないのかと思ったり!?
今日はココまで。
ほどほどでお休みなさい。
気になったガラスボード類をまとめてみた。※一部は強化ガラスじゃないです。
一先ず対象になる製品は以下の4製品かなと思う。
①UNITCOM製:UNI-LCDSTD ¥3,980(税込)

サイズ:250×650×65(mm)、8mm厚強化ガラス製
本体重量:3.35Kg
耐荷重:20kg
②USBハブ付き モニターボード UBOARD ¥4,980(税込)

サイズ:555×210×80(mm)、5mm厚強化ガラス製
本体重量:約1.6Kg
耐荷重:10kg
※USB3ポート付き
※黒バージョン有
③BP-1000 ¥3,480円 (税込)

サイズ:146×75×66(mm)、厚さ?、強化ガラス製
本体重量:0.34Kg
耐荷重:5kg
④E-SPC (EcoSpace) ¥1,975

サイズ: 560×320×80mm、ABS樹脂
本体重量:?
耐荷重:35kg以下
どれがいいというのは一概には言えないと思われ。
E-SPCはコストパフォーマンスに優れているし、丈夫さだとUNITCOM製が一番。
UBOARDはMACとの相性+USBポートがポイントか。場所を取らないんじゃBPだしな……。
聞いた話だと、ここら辺の製品はPC周辺というよりも“雑貨”というもの区分されるみたいで、メーカーとしても値下げしないんだとか。
つーわけで、基本的にはどこで買っても変わらないのかと思ったり!?
今日はココまで。
ほどほどでお休みなさい。
2009年12月14日
2009年12月13日
CYBER SNIPAの代理店がASK→ダイヤテック
というわけで、今更の記事ですがCYBER SNIPAの代理店がASKからダイヤテックに変わったそうです。
■4Gamerさん:Cyber Snipa,日本で再始動。ゲーマー向けマウスなどが12月16日販売開始
■ダイヤテック㈱(CYBER SNIPA専用ページへ飛びます)
それで、色々と情報を調べて見るとちょっと面白かったりした。
まず、12月16日発売の製品ラインナップは以下の感じ↓。
<レーザーマウス>
■Cyber Snipa Stinger Laser Mouse ¥4,980
<マウスマット>
■Cyber Snipa Mouse Matt - Snipa ¥1,480
■Cyber Snipa Mouse Matt - Eye ¥1,480
<ヘッドセット>
■Cyber Snipa Sonar 5.1 Surround Headset ¥6,479
■Cyber Snipa Sonar Headset ¥2,480
【マウスについて】
えーと……全体的に安いです。悪くないです。
Stinger Laserマウスが発売された当時は¥5,980台だったのが一気にダウンです。
参考)Akiba PCより 発売当時
やっぱりマウスは5000切ると、グーンと安く感じますな。
ってか、このStingerはダーマポイントが使っている「ダーマコントロール」(マクロ登録設定ソフト)とほぼ同じものだったりする。
※既出情報ですが。
ちなみに、ダーマポイントの DRTCM01 が08年1月発売という情報がありますから、DRTCM01の方がちょいとお兄さんですね。参考) AkibaPc
ちなみに、Stingerのマクロ登録ソフトは英語で、ダーマのは日本語。
設定できる内容は二つとも大きな違いなし。基本的なキーボードマクロは組める。
ロジクールの左手デバイス G13であったテキストを登録とかは無し。
※ちなみにstignerを使って、ダーマコントロールは使えるかな? と思って試したことがありましたがNGでした。まぁ、英語ってもたいした事ないですが。
あーあと、以外とでかいのは保証が3ヶ月から1年に変わった事ですね。
【マウスパットについて】
ガラモノですね……。あと無駄にサイズデカイ……380mm×295mm。
Eyeモデルなら安いんで試しに買ってみるのもありかなと。黒部分多いし。
「練習用ベースとしてボロボロにしてやんよ!」ってスタイルかな。
【ヘッドセットについて】
まぁ、5.1CHで実際の音を聞いて見ないと何とも言えんわな。
あと1点 Coming Soonになっているので詳細情報待ち。
↓
あっ!本家に情報あったわ。
Silencer マウス
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
■4Gamerさん:Cyber Snipa,日本で再始動。ゲーマー向けマウスなどが12月16日販売開始
■ダイヤテック㈱(CYBER SNIPA専用ページへ飛びます)
それで、色々と情報を調べて見るとちょっと面白かったりした。
まず、12月16日発売の製品ラインナップは以下の感じ↓。
<レーザーマウス>
■Cyber Snipa Stinger Laser Mouse ¥4,980
<マウスマット>
■Cyber Snipa Mouse Matt - Snipa ¥1,480
■Cyber Snipa Mouse Matt - Eye ¥1,480
<ヘッドセット>
■Cyber Snipa Sonar 5.1 Surround Headset ¥6,479
■Cyber Snipa Sonar Headset ¥2,480
【マウスについて】
えーと……全体的に安いです。悪くないです。
Stinger Laserマウスが発売された当時は¥5,980台だったのが一気にダウンです。
参考)Akiba PCより 発売当時
やっぱりマウスは5000切ると、グーンと安く感じますな。
ってか、このStingerはダーマポイントが使っている「ダーマコントロール」(マクロ登録設定ソフト)とほぼ同じものだったりする。
※既出情報ですが。
ちなみに、ダーマポイントの DRTCM01 が08年1月発売という情報がありますから、DRTCM01の方がちょいとお兄さんですね。参考) AkibaPc
ちなみに、Stingerのマクロ登録ソフトは英語で、ダーマのは日本語。
設定できる内容は二つとも大きな違いなし。基本的なキーボードマクロは組める。
ロジクールの左手デバイス G13であったテキストを登録とかは無し。
※ちなみにstignerを使って、ダーマコントロールは使えるかな? と思って試したことがありましたがNGでした。まぁ、英語ってもたいした事ないですが。
あーあと、以外とでかいのは保証が3ヶ月から1年に変わった事ですね。
【マウスパットについて】
ガラモノですね……。あと無駄にサイズデカイ……380mm×295mm。
Eyeモデルなら安いんで試しに買ってみるのもありかなと。黒部分多いし。
「練習用ベースとしてボロボロにしてやんよ!」ってスタイルかな。
【ヘッドセットについて】
まぁ、5.1CHで実際の音を聞いて見ないと何とも言えんわな。
あと1点 Coming Soonになっているので詳細情報待ち。
↓
あっ!本家に情報あったわ。
Silencer マウス
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
2009年12月13日
ROCCATが上陸予定だったので
というわけで、今さらですがサードウェーブが代理店になって
欧州のゲーミングデバイス ROOCAT の取り扱いを始めるみたいです。
販売店は同グループのドスパラ。
参考)4Gamer。
個人的にはカッコいいデバイスなので期待してます。
ってか、実機を早く触りたいなと。
取り扱い製品第一弾は↓
ROCCAT Kone:マウス
ROCCAT Apuri:マウスアンテナ
ROCCAT Sense,ROCCAT Sota:マウスパット
ROCCAT Kave:オープン型ヘッドセット
ROCCAT Vire:マイク付きイヤホン(オープン型)
全て12月19日(土曜日)発売みたい。
黒ベースで、比較的シックにまとめてあるのでデザインカッコいいと思われ。
気になっているところでは、マウスのサイズとか、マウスアンテナの剛性とか。
それで、スペック的な物は一先ず置いといて、国内で販売される場合は幾らか
勝手に予想。
※サードウェーブとかドスパラのwebサイトではあまりROCCATの情報ありませんでした。
ほらカッコいいですが、本家のページで見て見るとお値段が結構高いんですよ。
本家 ROCCAT へ
ROCCAT Kone:マウス = 69,99ユーロ
ROCCAT Apuri:マウスアンテナ = 39.99ユーロ
ROCCAT Sense,ROCCAT Sota:マウスパット = 19.9ユーロ(Sense)、22.99ユーロ (Sota)
ROCCAT Kave:オープン型ヘッドセット = 89.99ユーロ
ROCCAT Vire:マイク付きイヤホン(オープン型) = 39.99ユーロ
参考)ROCCAT Kova: 49.99ユーロ
※KovaはKoneよりもひとつ下のモデルのマウス。国内展開はまだ?
12月13日現在のユーロは
1ユーロ = 130.357621 円
ちなみに、AMAZONドイツの価格も見て見ましたがそれほど値段の下落はしてないです。
やはりメーカー的にもブランド維持を重視していると思われ。
参考)AMAZONドイツ お値段みれます。
という訳で、本家に書いてある定価を参考にして日本円換算すると
ROCCAT Kone:マウス = 9100円
ROCCAT Apuri:マウスアンテナ = 5200円
ROCCAT Sense,ROCCAT Sota:マウスパット = 2600円、2990円
ROCCAT Kave:オープン型ヘッドセット = 11700円
ROCCAT Vire:マイク付きイヤホン(オープン型) = 5200円
ROCCAT Kova: 6500円
うは! なかなかいいお値段です。
7掛けで仕入れたとしても、輸送費+αで輸入製品は高くなりがちですが、ドスパラが直で販売するとなると問屋(流通)リベートとか要らないので攻められなくも無い……。販売価格発表で今後のゲーミングデバイスのシェアを取りに行くかどうか心意気が読めたり読めなかったり。
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。
欧州のゲーミングデバイス ROOCAT の取り扱いを始めるみたいです。
販売店は同グループのドスパラ。
参考)4Gamer。
個人的にはカッコいいデバイスなので期待してます。
ってか、実機を早く触りたいなと。
取り扱い製品第一弾は↓
ROCCAT Kone:マウス
ROCCAT Apuri:マウスアンテナ
ROCCAT Sense,ROCCAT Sota:マウスパット
ROCCAT Kave:オープン型ヘッドセット
ROCCAT Vire:マイク付きイヤホン(オープン型)
全て12月19日(土曜日)発売みたい。
黒ベースで、比較的シックにまとめてあるのでデザインカッコいいと思われ。
気になっているところでは、マウスのサイズとか、マウスアンテナの剛性とか。
それで、スペック的な物は一先ず置いといて、国内で販売される場合は幾らか
勝手に予想。
※サードウェーブとかドスパラのwebサイトではあまりROCCATの情報ありませんでした。
ほらカッコいいですが、本家のページで見て見るとお値段が結構高いんですよ。
本家 ROCCAT へ
ROCCAT Kone:マウス = 69,99ユーロ
ROCCAT Apuri:マウスアンテナ = 39.99ユーロ
ROCCAT Sense,ROCCAT Sota:マウスパット = 19.9ユーロ(Sense)、22.99ユーロ (Sota)
ROCCAT Kave:オープン型ヘッドセット = 89.99ユーロ
ROCCAT Vire:マイク付きイヤホン(オープン型) = 39.99ユーロ
参考)ROCCAT Kova: 49.99ユーロ
※KovaはKoneよりもひとつ下のモデルのマウス。国内展開はまだ?
12月13日現在のユーロは
1ユーロ = 130.357621 円
ちなみに、AMAZONドイツの価格も見て見ましたがそれほど値段の下落はしてないです。
やはりメーカー的にもブランド維持を重視していると思われ。
参考)AMAZONドイツ お値段みれます。
という訳で、本家に書いてある定価を参考にして日本円換算すると
ROCCAT Kone:マウス = 9100円
ROCCAT Apuri:マウスアンテナ = 5200円
ROCCAT Sense,ROCCAT Sota:マウスパット = 2600円、2990円
ROCCAT Kave:オープン型ヘッドセット = 11700円
ROCCAT Vire:マイク付きイヤホン(オープン型) = 5200円
ROCCAT Kova: 6500円
うは! なかなかいいお値段です。
7掛けで仕入れたとしても、輸送費+αで輸入製品は高くなりがちですが、ドスパラが直で販売するとなると問屋(流通)リベートとか要らないので攻められなくも無い……。販売価格発表で今後のゲーミングデバイスのシェアを取りに行くかどうか心意気が読めたり読めなかったり。
と、今日はココまで。
妄想もほどほどでお休みなさい。