さぽろぐ

コンピューター・IT  |

ログインヘルプ


2005年04月30日

帰省報告書

ども、お疲れ様です。
無事に北海道に到着しました…。
正直な感想
「飛行機の方が楽!」って結論です。
しかし、ゴールデンウィーク期間に片道1万円ちょっとで帰れたのは、なかなかリーズナブルです。
また東北自動車道を「縦断」できたのは貴重な体験でした。
2回目は御免こうむります。

簡単ですが、「05年度ゴールデンウィーク」帰省の報告書です。

28日の午後5:30 退社
食料を買い込み、ガソリン満タンにして
「佐野・藤岡IC」からスタート。
目指すは、青森。
「青函フェリー」は、29日の午前4:30発を予約しています。
最低でもフェリー出発前の1時間前に乗船手続きをしていなければなりません。
制限時間は9時間。
ピクニック気分でスタート!

午後6:15 「佐野・藤岡IC」入り

ここから、「ビュンビュン」巨匠の運転で飛ばしていきます。
平均時速120キロ。悪くないペースです。

午後7:30 福島県入り
なかなか順調なペースです。
巨匠のテンションが上がりすぎると、後半戦が辛くなります。
ですから、私が彼の「テンションゲージ」を調整。
NAVI兼テンション調整が今回の私の主な仕事です。

午後8:20 宮城入り
そろそろ巨匠が疲れてきました。

そして、
午後9:10 岩手入り
ドライバーチェンジ。
私。
えーちなみに、私の現在のドライバー状況は
「若葉マーク」
「高速道路バージン」
「運転ライフ1ポイント(1点しかない状態)」
運が悪ければ一発で免停です。
以外とデンジャラスな状態だったんですが、
巨匠が「もう我慢できない!」
と、休憩を申し出てきたので。巨匠1人の力で東北自動車道を通過してほしかったんですが、ちょっと難しかったみたいです。
それに、高速で無理は禁物です。

さてさて、私の見せ場やってきました。
人生初の高速が「東北自動車道」はかなり怖いです。
周りはビュンビュンですから。操作ミス、即死。
ですが、私も巨匠の指示どおりに平均時速110キロをキープしながら250キロを走行しました。
岩手県を縦に切ってやりました!
イエーイ!

道中、積荷の木材をばら撒きながら走行している軽トラと出会い、「ぷちルパン」状態を味わいながらも無事に、岩手県を抜けて選手交代。

んで、ついに午前0:30青森到着。
この時間になりますと、お互いかなり口数が減っています。
ですが、とりあえずフェリー埠頭を目指し、
午前0:50 フェリー埠頭到着。予定よりもかなり早いです。

「これだったら2時のフェリーに乗れるかも?」

と、期待を抱いて乗船手続き上に行ってみました。
そして、時刻ダイヤルを見てみると
午前1:10分発のフェリーがあります。

おや?
これは、もしかして乗れるかな?

出発10分前に
「あの〜1:10発乗れますか?」
「乗れますよ」

よっしゃ!
これは、ラッキーとばかりに大急ぎで、乗船手続きをする巨匠。
んで私は
「巨匠、食料を確保してきます!」
と2階の自販機でたこ焼きを買うために400円投入。
その時の時間は午前1:00
出発まで10分。

まぁ、たこ焼きくらい問題ないでしょう…。
ですが、この自販機のたこ焼き…
いくら待っても出てきません。
時間がない時の3分はかなり長いです。
そして、完成30秒前
巨匠から?
「おい!なにやってんだ!時間ねーぞ!」
「すみません、あと30秒です」
3
2
1
チーン!

ダッシュで巨匠と合流。
出発1分前に乗船。
ちょっと危なかったです。
「いや〜危なかったですね」
「たこ焼き買ってんじゃない!」
結果オーライです。

そんでもって、フェリー内で一服している時
「あっ!巨匠。僕にもフェリーチケット見せてくださいよ」
「ほい」

大型車 1台
大人  1名

あれ?
あれれ?

「巨匠僕のチケットは?」
「さぁ?」



私、無賃乗船?

「どうする?」
「とりあえず、たこ焼き食べましょう」
「そだね」

またまた、結果オーライ。
下船時も簡単にスルーできました。
というわけで、「青函フェリーをタダで乗る裏技」を身に付け
私は無事に北海道に到着しましたとさ。
チャンチャン!

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(生活)の記事画像
というわけで液晶が逝ってしまいました
木刀がほしくなりまた の巻
報告書119 今年最後の宇都宮
報告書 99 夜食
報告書93 回想:Victorの30年前のテレビ
報告書90 これまでの振り返り(後編)
同じカテゴリー(生活)の記事
 というわけで久々に更新 (2012-09-16 23:07)
 というわけで液晶が逝ってしまいました (2010-05-24 03:12)
 木刀がほしくなりまた の巻 (2010-03-13 03:50)
 報告書00 (2008-03-31 23:59)
 報告書∞:メインPCは明日梱包の巻 (2008-03-19 01:31)
 報告書119 今年最後の宇都宮 (2007-12-24 01:32)

Posted by tekon1192 at 01:03│Comments(0)生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
帰省報告書
    コメント(0)