2005年06月21日
トオカモスギテル! (東頭衰退)
〜アホ色女とヤニスパ遣い〜
6月11日の「王様のブランチ」でアキバ特集をやっていたのを思い出しました。本日(21日)。
その放送でレポーターの女の子が「ロボット館(ツクモ系列だったかな?)」なるところを訪れていました。
そこでやりとりで
店長
「いまは、こうやってリアルに動けるロボットがるんですよ」
レポーター
「すごいですね!」
店長
「これはキットですから、自分で組み立てて、その後、PCから新しい動作を覚えさせることもできるんですよ」
レポーター
「へ〜」
店長
「結構家族ぐるみで遊んでいる方もいますよ。実際にお父さんが組み立て、動作を設定し、お母さんがロボットの衣装を作り、娘さんが操作するとかね」
レポーター
「まさに『IT家族』ですね!!」
私
「使い方(ITの)違うだろう!!!!」
そう、10日前はテレビに向かってツッコミを入れていました。
しかし、本日シャワーを浴びながら考えていたんですが、私のツッコミは間違っていたのでしょうか?
PCからロボットに新しい情報を伝える。
これは、たぶん以前なら手軽にできるものではなかったと思います。
ですから
PC一つで、簡単に動作を伝えられる=情報伝達技術の発達=IT
ここで、ITというワードを使うのは正解だと思います。
しかし、店長の話を分析してみますと、
?お父さんがロボットを組み立てる
?お父さんがPCから動作を送信する
?お母さんが衣装を作る
?娘さんが操作する
この?〜?の単語の中でITに関することは?だけだと思います。
簡単に分けてもITの割合は25%。
25%だけを取って、「IT家族」と簡単に決め付けるのはやっぱり無理があるとおもいます。
予想するに、このレポーターは「PC+ロボット+アキバ」と、来たので、おしゃれに「IT」ってワードを使っただけだと……そう、感じます。
そこで、また別の疑問が!
みなさんなら、この場面で
『*****家族』
と、言うのが一番正しいと思いますか?
ちょっと、教えて欲しいです。
以上、なんちゃって戯言使いからの「そぼ疑(素朴な疑問)」でした。
その放送でレポーターの女の子が「ロボット館(ツクモ系列だったかな?)」なるところを訪れていました。
そこでやりとりで
店長
「いまは、こうやってリアルに動けるロボットがるんですよ」
レポーター
「すごいですね!」
店長
「これはキットですから、自分で組み立てて、その後、PCから新しい動作を覚えさせることもできるんですよ」
レポーター
「へ〜」
店長
「結構家族ぐるみで遊んでいる方もいますよ。実際にお父さんが組み立て、動作を設定し、お母さんがロボットの衣装を作り、娘さんが操作するとかね」
レポーター
「まさに『IT家族』ですね!!」
私
「使い方(ITの)違うだろう!!!!」
そう、10日前はテレビに向かってツッコミを入れていました。
しかし、本日シャワーを浴びながら考えていたんですが、私のツッコミは間違っていたのでしょうか?
PCからロボットに新しい情報を伝える。
これは、たぶん以前なら手軽にできるものではなかったと思います。
ですから
PC一つで、簡単に動作を伝えられる=情報伝達技術の発達=IT
ここで、ITというワードを使うのは正解だと思います。
しかし、店長の話を分析してみますと、
?お父さんがロボットを組み立てる
?お父さんがPCから動作を送信する
?お母さんが衣装を作る
?娘さんが操作する
この?〜?の単語の中でITに関することは?だけだと思います。
簡単に分けてもITの割合は25%。
25%だけを取って、「IT家族」と簡単に決め付けるのはやっぱり無理があるとおもいます。
予想するに、このレポーターは「PC+ロボット+アキバ」と、来たので、おしゃれに「IT」ってワードを使っただけだと……そう、感じます。
そこで、また別の疑問が!
みなさんなら、この場面で
『*****家族』
と、言うのが一番正しいと思いますか?
ちょっと、教えて欲しいです。
以上、なんちゃって戯言使いからの「そぼ疑(素朴な疑問)」でした。
Posted by tekon1192 at 00:20│Comments(0)
│生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。